The Fingerprint Refusal Movement in Japan – Fight against racist biometric data collection / 指紋押捺拒否闘争 – 生体データ収集とレイシズムに抗するたたかい

The Fingerprint Refusal Movement in Japan – Fight against racist biometric data collection

On September 10, 1980, Han Jong Sok refused to be fingerprinted, which was mandatory only for foreigners living in Japan. The collection of fingerprints for foreigners was introduced in 1955 and mainly targeted Koreans and Taiwanese living in Japan.

The Japanese colonial empire used fingerprinting extensively to control people, even dreaming of enrolling the entire population of “Manchuria” (a puppet state established in 1932 in northeast China). After World War II, the Japanese government continued to treat the descendants of the colonized people as if they were criminal suspects by the fingerprinting. Han Jong Sok started the refusal as a “lone struggle”, but soon many Zainichi Koreans joined forces and more than 10,000 people refused the collection. As a result of this struggle, the system was abolished in 2000.

However, now in the 21st century, biometric data collection has become ubiquitous. “Facial recognition gate” is widely used at airports in Japan, and here in the EU, fingerprinting will become mandatory for all non-EU visitors starting this November. Are we all potential “terrorists/criminals” now? And who will ensure that the data is not misused?

Appendix: In Japan, fingerprinting and facial photography became mandatory in 2007 for all foreign nationals entering Japan, except for children under the age of 6, special permanent residents, and diplomatic personnel. Japan is the second country in the world to require fingerprinting for all entry after the U.S. began the practice in 2004.

指紋押捺拒否闘争 – 生体データ収集とレイシズムに抗するたたかい

1980年のきょう9月10日、韓宗碩(ハン・ジョンソク)さんが在日外国人に義務付けられていた指紋押捺をはじめて拒否しました。指紋押捺制度は「外国人を管理」する目的で在日朝鮮人や台湾出身者をおもなターゲットとし、1955年に導入されたものでした。指紋採取は戦争前から大日本帝国により民衆を管理する目的で導入がすすめられたものであり、「満州国」においては全人口の指紋登録さえもが計画されました。そして戦後は植民地支配の結果として日本に居住することとなった人々に指紋押捺を義務付け、あたかも犯罪容疑者のように扱ってきたのです。

韓宗碩さんの押捺拒否は「たったひとりのたたかい」としてはじまりましたが、運動はすぐに広がり1万人を超える人々が拒否するに至りました。運動の結果、指紋押捺制度は2000年に全廃されました。しかし21世紀において生体データ収集は至るところで行われるようになりつつあります。「顔認証ゲート」は日本の空港で広く使われ、ここEUでは今年11月から入域する非EU市民のすべてに対して指紋採取が義務付けられようとしています。私たちはすべて潜在的「テロリスト/犯罪者」だとでもいうのでしょうか。そして集めたデータが誤用されないとだれが保障するのでしょうか?

補足:日本では2007年から6歳未満や特別永住者、外交関係者などを除く来日および在日外国人から指紋採取と顔写真撮影が義務付けられました。入国時の指紋全採取は、米国が2004年に開始してから日本が世界で2番目です。

Photo: https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019121700001.html


Posted

in

,

by

Tags: